Windows10でコマンドプロンプトを開く方法を複数の方法でご紹介します。
Windows10でコマンドプロンプトを開く方法
ファイル名を指定して実行
一番私がよくやるコマンドプロンプトの表示方法です。
「Windows」ボタン+「R」を同時におして「ファイル名を指定して実行」を開きます。
開いたら「cmd」を入力し、「OK」ボタンまたはエンターキーを押します。

Windowsスタートメニューからコマンドプロンプトを検索して実行
Windowsのスタートメニューを表示するには画面左したのメニューのウインドウマークをクリックするか、「ウインドウ」ボタンをおします。
スタートメニューが表示されたら、コマンドプロンプトを入力します。
コマンドプロンプトが表示されたら選択します。

カレントフォルダをからコマンドプロンプトを起動する
コマンドプロンプトを開きたいフォルダを開いた状態で、「Alt」ボタン+「D」を押してツールバーへフォーカスします。

ツールバーがアクティブな状態で、「cmd」を入力します。
この方法でコマンドプロンプトを開いた場合、開いたフォルダに移動している状態でコマンドプロンプトが開かれます。
※上記の場合、「C:\workspace」となる